2017年3月27日の「朝イチ」は以前に放送されて好評だったスーパー主婦シリーズです。
スーパー主婦の井田典子さんが香港で片付けられないサラさんのおうちを片付けます。
日本の片付け術が世界へ

あさイチのだわへしとは

だす、わける、へらす、しまう
さて香港で理解してもらえるのでしょうか?

スーパー主婦が香港へ

サラさんの家の片付け

香港のある公営住宅へ
夫とともに公務員として働いています。

15畳の部屋が住まいです。
16歳の娘と3人家族
とにかく片付けられないの
物がまとまっていないから片付けられないの

とにかくあちこちで物をどかさなければなりません。
夫と娘が何か探している?と思ったら物をどかしたらピアノがでてきました。

半分しか開かない玄関
まずは家族全員の靴を棚から出します。

ご主人の靴は4足のみ

たった30分で片付きました。

お子さんのはけなくなった靴は捨てる。
ドアもあけやすくなりました。
ワオー
広くなりました。
ぜんぜん前と違う
ダワヘシ

部屋の中もこんな調子で片付けていきます。
あることすらも忘れていたものがどんどんでてきました。

大量に買いだめしたティッシュ
これは減らしたくない。
香港では2パック買うと安い。
香港の買いだめ文化の壁が立ちはだかります。

ストックは必要ということで減らさないことに。
減らせない消耗品は後回しにして減らせるものを考える。

ポーチもたくさんでてきました。

変化のキッカケは?

井田典子さんの片付け術を目の当たりにして。

紙袋をカゴ代わりにする。
しまう場所にあわせて
スッポリ

家が片付いていくにつれてサラさんも口を出すように。

ティッシュのストックを紙袋に入れて冷蔵庫の上に載せて良いですか?
サラさんの案を採用
大量に物が積みあがっていた狭い家が・・・
うそみたい

その後サラさんの暮らしはいっぺんしました。
物をどけないでも食事ができるようになりました。
「だわへし」でスッキリ生活

今は家族があ「アレどこ?」「コレどこ?」と探しまわることがなくなりました。

今回思ったのはもう買わない
これ以上物を買わないということ使い切ったあとに買えばスペースを広く使えるんですから。

一回自分と向き合って苦しむから変わるんですよね。

※捨てた中でアレは惜しかったと思うものはひとつも無い。

シンプルに暮らしたい。

ハッピーワイフ
ハッピーライフ
と叫んでいました。