2017年7月19日放送の「朝イチ」では、山梨県忍野八海という湧き水が美味しいこの地で話題沸騰中のビネガーフードが紹介されました。

干しぶどう酢を考案したのは外川(とがわ)さん親子です。
外川みさ子さん(68歳)と娘さんの外川和美さん(44歳)
なんと親子で33kgも体重が減って便秘も解消されて風邪知らずで美容にも良いとか、思わずくらいついてしまいました。
ダイエット効果があるんですね~

地元の方も食べているという、干しぶどう酢はとっても有名なんですって。
「いろんなところからいっぱい買いに来て私の友達もみんな食べてます」って地元の方もおっしゃっていました。
血圧が下がったという男性もいました。

何やら凄い事が起こるとかで興奮気味です。
どころで、どんなところで売ってるの?自分でも作れるのか調べてみました。

あさイチでは干しぶどう酢漬け方で材料の量が解らなかったのですが調べてみたらわかりました。
さらに、干しぶどう酢を使ったレシピをヤミーさんが教えて下さいました。

干しぶどう酢の効果は?

酢漬けのぶどう
噂の干しぶどう酢漬けです。
この干しぶどう酢を食べると何かが起こるという。
この干しぶどう酢漬けをヨーグルトに入れ続けて1日10粒食べ続けたところ
母親のみさ子さんは-10kg
娘の和美さんは-23kgのダイエットに成功したんです。


とにかく便通が凄いんだそうです。
外川和美さん、今では毎日3~4回は便通があるとか。
便通に良い事ってこの酢漬けのぶどうを食べる事しかやってないとか

↑他には血圧が下がったですよ!これ食べ続けて!と男性も真剣でした。

いつも食べている感想もやっぱりお通じに良いって事でした。

母親の外川みさ子さんは風邪をいつひいたか覚えてないくらい風邪をひかない、肌の調子が良いんですって。

今や口コミで広がり全国からの注文が殺到しているとか。
便秘症の私や私の娘も早く試したくなりました。

抗酸化作用で美容にも良いって聞いたらたまらないですね。
日焼けしても干しブドウの抗酸化作用が発揮できる?

干しぶどう酢の食感は?

試しにアナウンサーが酢漬けのぶどうを食べました。
干しぶどうの食感ではない!ぶどうみたいに柔らか!
ジューシーで干しぶどうを噛んだ瞬間に甘い味がジュワ~っと出てきます。
美味しい!
大絶賛です。

干しぶどう酢の作り方は?

リンゴ酢とはちみつを混ぜ干しぶどうを漬けるだけです。
1日おいたら冷蔵庫に入れてください。
そのままでも美味しい干しぶどう酢です。

ポイントは干しぶどうがオイルコーティングされている場合がありますので40度のお湯でさっとオイルコーティングを取ってからリンゴ酢に漬けるとより美味しく漬かります。

【材料】
干しぶどう 100g
りんご酢 50ml
はちみつ 大さじ2杯

干しぶどう酢の日持ちはするの?

出来上がった干しぶどう酢は冷蔵庫に入れておけば1ヶ月程持ちます。

干しぶどう入りひとくちロールカツをヤミーさんが伝授

干しぶどう酢のレシピはヘルシーなので料理に使うと美味しいアクセントになります。
料理研究家のヤミーさんが干しぶどう酢入りひとくちロールカツを作ってくれました。

【材料2人分】
豚ロース(薄切り肉)6枚
塩こしょう 少々
黒こしょう 少々
薄力粉 適量
くるみ 6粒(砕きます)
粉チーズ 大さじ1杯
溶き卵 適量
パン粉 適量
オリーブオイル 鍋の底から5ミリ程度

【作り方】
豚ロースの薄切り肉の片面に塩こしょうをします。
さらに薄力粉もふりかけておきます。

次に干しぶどう酢を薄力粉をふりかけたお肉の上に置いていきます。
お肉の広い方に干しぶどう酢を4粒ほどずつ置きます。

ここに砕いたクルミと粉チーズをふりかけお肉を巻いていきます。
お肉の両端を中に織り込んで巻いていくと崩れません。

衣をつける順番は
薄力粉

溶き卵

パン粉

フライパンに少し多めにオリーブオイルを入れてやや低めの温度でじっくりと焼いてください。
あまり動かすと衣が剥がれてしまうので片面が焼けるまでジーっと待ちます。
揚げ色がついたらずらして動かしていきます。

お肉が薄いので表面が揚がればだいたい揚がっています。
トンカツのようにしっかり揚げる必要はありません。

甘酸っぱいソースの干しぶどう酢のチキンソテー

干しぶどう酢をソースの甘みとして使います。

【材料2人分】
鶏もも肉 1枚
塩 小さじ1/4杯
タマネギ 1/2個
にんにく 1個
干しぶどう酢 大さじ2杯
松の実 大さじ1杯
オリーブオイル 大さじ1杯
白ワインビネガー 大さじ2杯
水 1/2カップ

【作り方】
鶏もも肉を4等分にします。
塩をして15分置きます。
タマネギとニンニクを薄切りにします。

干しぶどう酢をみじん切りにします。
主役の干しぶどう酢はソースに馴染むように細かく切ります。

使用した干しぶどう酢にアミーさんが感想をポロリ
干しぶどうの粒がとても立派です。
細かく切ってみるとぶどうに透明感があって普通のレーズンとはチョット違う感じです。

フライパンにオリーブオイルを入れ鶏の皮がこんがりと焼けるまできます。
裏がえして同じように焼き目を着けます。

鶏肉は焼けたら取り出します。
フライパンにオリーブオイルを足してタマネギとニンニクをしんなりするまで炒めます。

ここで干しぶどう酢をタマネギに合わせて焼きます。
さらに松の実も加えます。

酸味をプラスして鶏肉に合う甘酸っぱいソースに仕上げます。
さらに水を加えて煮詰めます。

最後に鶏肉を戻して一緒に炒めます。
干しぶどう酢と松の実の甘酸っぱいソースが食欲をそそります。

酢の使い方色々あって便利なんです。

あさイチではFAXでみなさんが酢の使い方を教えて下さいました。

焼きそばを作る時に酢を使うとフライパンにくっつかないんです。
フルーツ酢で牛乳で割っって飲むとヨーグルトみたいです。
カレーに必ず酢をかけて食べます。
リンス(洗髪の時)代わりに使ってます。

そういえば私が食べた豚骨専門のラーメン屋さんは、ラーメンを注文して出てきたら普通に食べて、次に酢をかけて食べます。
なんともまろやかで濃厚な豚骨ラーメンがサッパリ系のラーメンに変わります。
とっても美味しいんです。

スポンサーリンク

あさイチ 干しブドウ酢の作り方と効能とは?ひとくちロールカツ&チキンソテーレシピまとめ

干しぶどうってドライフルーツの一種なので旨味や栄養素がギュウっと凝縮されているんだろうなって思ってました。
さらにこの干しぶどうに酢を加える事でパワーアップもできるなんて思ってもいませんでした。

毎日たった4粒の干しぶどう酢でダイエットができるなんて理想的ですね。
特に今年の夏は猛暑になりそうで、早くも夏バテ気味だったのですが、夏バテには甘酒以外で何か家族の健康に良い食べ物は無いかと探していた私にこの干しブドウ酢はピッタリです。

去年からブームのレモン酢も中性脂肪が落ちて血液がサラサラになると聞いていたのですが、干しブドウ酢漬けには抗酸化作用や血圧を下げる効果も期待できるんです!
便秘解消もできて、肌もキレイになると聞いて早速干しぶどう酢を自分でも作りたいを思いました。