2017年2月27日放送の「あさイチ」ではこんにゃくの驚くような活用法が放送されました。
ゲストには小島よしおさんと井森美幸さんです。

井森美幸さんは群馬県の出身です、なんとこんにゃくの産地なんです。
幼い頃から様々なこんにゃく料理を食べて来たという井森美幸さんです。
アルバイト先でもお店の店長さんとこんにゃくを作ったそうです。

こんにゃくの効能と調理法は?

砂おろしとか砂払い、といわれて身体の悪いところを出してくれる食材として重宝されて来たのでした。
地味なこんにゃくの料理は今まで「おでん」「味噌田楽」「筑前煮」と料理のレシピもデパートリーも限られてきました。

こんにゃくでも氷(しみ)こんにゃくを使えば炒めても揚げても相性がバツグンなんです。
そんな活用方法があったなんて、素敵すぎますよね。

1.ダイエットに最適!繊維のちから
2.揚げてよし!炒めてよし!氷こんにゃく

刺身こんにゃく、豚汁、おでんでこんにゃくを食べてきました。
なんと驚くべき事実を発見しました。

群馬県になるこんにゃく工場にきました。
ここでこんにゃくの原料のこんにゃく芋を見せてもらいました。

こんにゃくの食物繊維とは?

こんにゃく芋の主な成分はグルコマンナン(食物繊維)デンプン質です。
でんぷん質が入っていると腐りやすくなります。
そこでグルコマンナンだけを取り出すのです。

蒸し器にかけて1時間、こんにゃく芋はしっとりして柔らかくなりました。
皮のまますり器に入れて細かくすり下ろします。

すりおろしたら、遠心分離機でデンプン質を取り除きます。
残った物をホースを使って貯蔵庫に運ばれます。

ドロドロになったゲル状のグルコマンナンです。
固める為に凝固剤(水酸化カルシウム)を使います。

ドロドロのグルコマンナンを練り器に移して固めます。

製造過程でグルコマンナンに変化が起きています。

水溶性の植物繊維は水に溶けます
不溶性の植物繊維は水に溶けません
グルコマンナンは元々は水溶性の植物繊維だったのですが、凝固剤を加えた事で不溶性の植物繊維に変化するのです。

不溶性の食物繊維とは?

不溶性の食物繊維はスポンジみたいに水をたくさん含む事ができます。
水を含むとかさが増えます。

腸内の食べ物のかさが増えるので便通がよくなります。
便通がよくなると悪い菌の繁殖を防いでくれるので、腸内環境がとても良くなります。

こんにゃくのゼリーは凝固剤を入れてないので水溶性なんだそうです。

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違いは?

便秘改善       ○  ◎
デトックス効果    -  ○
満腹感        -  ○
血糖値を下げる  ○  -
コレステロールを下げる○ -
主な食材はわかめ、納豆、ごぼう、いんげん・オクラ、エレンギ・こんにゃく

わかめの食物繊維は水溶性だけですが
納豆、ごぼう、いんげん・オクラ、エレンギには水溶性と不溶性の食物繊維の両方がはいっています。

不溶性食物繊維しか入っていないのはこんにゃくだけになります。

水溶性食物繊維は

便秘改善の他に血糖値を下げたりコレストロールも値を下げる。

不溶性食物繊維は

不溶性食物繊維は便のかさ増し効果がとても高い他、発がん性物質など腸内の有害物質を体外に排出するデトックス効果があります。
満腹感もあります。

どっちが良いの?
調理科学の専門家
日本獣医生命科大学 客員教授
佐藤秀美さんによると
どちらも良いのでバランス良く摂る事が大事です。
水溶性食物繊維には生活習病の予防に役立つ植物繊維があります。

血糖値を下げたりというのは糖尿病の予防になり、生活習病の予防になります。

コレステロール値は脂質異常症などに、塩分の吸収にも、高血圧の予防にも役立ちます。

不溶性の場合にはかさが増える事で満腹感がでて低カロリーで、肥満予防に役立ちます。
腸内環境を整えるという事は免疫力がアップできる事になります。

生活習慣病自体が、メタボ検診という腹囲の測定からはじまります。
肥満の第一歩である生活習慣病予防という次の段階になります。

氷(こおり)こんにゃくの作り方

簡単です。
こんにゃくを好きな大きさに切ってから、凍らせて解凍する
味がしみた氷こんにゃく

凍っているこんにゃく
氷こんにゃく(こおりこんにゃく)

1.料理に合わせてこんにゃくを切ります
2.保存容器などに入れます
3.冷凍庫に入れて凍らせるだけ

使う時には熱湯をかけて解凍します。

4.キッチンペーパーで水分をしっかりと絞ります。
するとこんにゃくがしわしわになるのですが、味がよく染みるのです。

氷こんにゃく(しみこんにゃく)は中がスカスカ状態になっているのでとても味が染み込むのです)

作り方は簡単ですので是非ご自宅でも料理を試して見てください。

料理に合わせて、薄切りや、ぶつ切りにします。
切ったら保存容器などに入れて冷凍庫で凍らせるだけです。

使う時には熱湯をかけて解凍します。
水分はキッチンペーパーでしっかりと絞ります。
するとシワシワになるのですが味がぐんぐん染み込んでいきます。

こんにゃくダイエットパワーとは

ダイエットする時に使われる食材の中でも特に低カロリーなのがこんにゃくです。

100g当たりのカロリーは?
えのき・・・22kcal
わかめ・・・16kcal
きゅうり・・・14kcal
こんにゃく・・・5kcal

これだけ低カロリーですと使わない手は無いです。
いくらダイエットだからってこんにゃくばかり取っていてもダメだと思います。

古澤靖子さんに一押しの料理を伺いました

古澤靖子さんは氷こんにゃくの料理を研究しています。

こんにゃくレシピ

こんにゃくの唐揚げ
こんにゃくと言われないとわからないほどです。
凍っているこんにゃくをつかいます。

コンニャーロー

回鍋肉の豚肉の代わりにこんにゃくを使います。
回鍋肉は838kcal
コンニャーロー274kcal

氷こんにゃくは水分が少ない為に味がよくしみます。
564kcalもカロリーダウンできました。

こんにゃくハンバーグ

お肉200gのに氷こんにゃく50gを使って
コンニャーグにしました。

出来上がったハンバーグを半分に割って中身を見てもこんにゃくがどこに入っているのか解りません。
食べても全然こんにゃくだとわからないのです。
お肉は50gだけいれてあります。

こんにゃくシチュー

お肉の代わり代わりにやはり氷こんにゃくを入れて
コンシチュー
お肉は全く使っていないのです。
シチューがシミてとても美味しいのです。

こんにゃくの凍らせ方でも食感がわずかですが違ってきます。

⇒クックパッドでもオススメの裏技レシピ!カロリーは1/9だとか(お肉を使わない分ヘルシー)
コンニャク・・250g
タマネギ・・1/2個
しょうが・・1片
しょう油・・大さじ2
酒大さじ・・1/2
みりん・・大さじ1/2
サラダ油・・少々

【タレ】醤油・みりん・お酒

氷こんにゃくをお好みの大きさに切ります。

このタレには氷こんにゃくを5分ほど漬けて下味をつけておきます。
玉ねぎを炒めたら、氷こんにゃくを加えて2分位したら残りのタレを全体にまんべんなくかけて、味をなじませます。