2017年3月7日「朝イチ」ではニラの万能調味料の作り方や知らなかったニラの保存方法を教えてくれました。
安くて栄養がたっぷりとなんとなく知っていても、たまにしか買って料理をしなかったのであの臭いなんです。

食べると次の日も臭いので、昨日ニラ食べた?と言われるのが嫌でした。
冷蔵庫の中も臭くなるので極力買わないようにしていました。
でも今日の有賀豊彦先生の話を聞いていたら、ニラも恐れず食べてみようと思いました。

気になるニオイを抑える方法は?

りんごでニオイを抑える事ができます。

りんごに含まれる、ポリフォノールに消臭作用があります。
リンゴの中に含まれるポリフェノールが臭いをなくす力を持っているんです。

ニラを食べた時の臭いの原因は?

ニラを食べると口の粘膜にニオイ成分が残ります。
これがにおうのです。

次にニオイ成分は腸で吸収されて血液を経由して肺に運ばれて吐く息に含まれて出て来るのです。
これが時間が経ってからも臭う原因なんです。

しかしりんごを食べるとりんごのポリフェノールが口の中に残ったニオイ成分と結合して胃に運ばれるのでニオイはかなり抑えられます。
さらに、腸で吸収されないので時間が経ってから再び臭う事が無くなります。

実際にどれだけ臭いに違いが出るのか実験しました。

協力してくださったのは今まで1万人以上の口臭のお悩みを解決して来た
歯科医師
天野聖志先生です。

あさイチスタッフ3人で実験開始です。

ニラのニオイ成分が詰まったニラの軸を10本食べてもらいました。
直後の臭いをまず測定しました。

出てきた口臭に個人差があるものの猛烈な臭さです。

しかし
オレンジ
りんご
バナナ
それぞれ100㌘食べた後に再び口臭を測ったところ

グーっと数値は下がりました。

食べた時の物理的な刺激で粘膜についた臭い成分が取れたためと考えられます。
つまり歯磨きをしたり、水を飲んだりすれば食後直ぐの臭いはかなり抑えれられのです。

問題は腸で吸収されてしばらく経ってから出てくる臭いなんです。

30分間おきに2時間口臭を測ったところ

オレンジとバナナの場合は再び臭い始めましたがりんごだけは減り続けました。

りんごのポリフェノールによって臭いが体の中に吸収されなかったのに対してバナナとオレンジの場合は臭い成分が体内に吸収され再び口臭となって出ていたと考えられます。
にら料理のデザートにはりんごをお試しください。

ニラの臭いを消す食べ方は?

にらなど香味野菜の研究37年
日本大学 名誉教授
有賀豊彦先生によると

リンゴはジュースよりも果物が良いです。
良く噛んででしゃりしゃりと噛んで飲み込む事が大事です。

そうするとりんごに含まれているポリフェノール酸化酵素がよく働きます。
それはよく、臭いと結合して捨ててくれるようになります。

りんごの何が消臭してくれるの?

りんごの酸化して茶色になるような作用(これがポリフェノールのちから)です。
ポリフェノールであったら何でもよく赤ワインでも良いのではないかと考えられますが、実は赤ワインのポリフェノールには酸化酵素がもう含まれていないのであまりおすすめはしないという。

ポリフェノールは特に嫌な臭い成分と結合します。
におい成分と結合して不溶性に変えるから良いのです。

チョコレートなどのポリフェノールも効き目がありますのでにらをたべたら早めに食べてください。

口腔アレルギーでりんごが食べられなく場合

口腔アレルギーなどでリンゴが食べられない方もいらっしゃるかと思います。
りんごの代わりがあります。
ごぼう
セロリ
すもも
ぶどう(果物)
生きた酵素がある野菜や果物をたべてください。

りんごジュースはニラの臭いに効かないの?

りんごジュースでも代用はできますが果物のりんごほどの消臭効果は期待できません。

果物のりんごは皮をむくと酸化して茶色くなりますがこれが臭いを消す為に必要です。

りんごジュースですとリンゴの果実を絞って砂糖などを加えて酵素を抑えています。
すると効果は薄れます。

ニラの臭いの消し方は知らないと次の日もにおうの知ってた?まとめ

ニラの臭いとか食べ物の臭いってどうしょうもないと諦めていました。
ところが簡単な食べ合わせを知ったら、もう全然怖くないです。

直ぐにチョコレートなどポリフェノールが入った食品を食べればいいんですもの。
本当に知っているのと知らないのでは次の日に臭うというリスクまで避けられる事になるんですね。

ニラ料理を積極的にしたいとおもいました。
これからは外食でニラが入っても平気です。

栄養価が高くて健康効果もとても高いニラはこれかはどんどん料理したいと思います。