2017年3月27日は「朝イチ」で以前にも紹介された世界のスーパー主婦が登場します。
ドイツからは掃除の達人イヴォンヌ・ヴィリックスさんが万能洗剤を作ったり、日本の魚焼き器のなんともいえない油汚れを入れ歯洗浄剤を使ってゴゲや皮脂を落としたのでおどろきました。
私もよくやるんですよ^^;
魚の油ってなんとも言えないネットリ感があって取れないですね。
ドイツの知恵で頑固な汚れを撃退!
掃除大国・ドイツ
国民みんながきれい好きだといわれるドイツ
ルクセンブルグにやってきました。
掃除道具ばかりが並んで売っているお店を発見
キノコ用のハケも発見
6mの高さにある雲の巣も取れちゃいます
ドイツのテレビで大人気のスーパー主婦
ちょっとお茶目なイヴォンヌ・ヴィリックスさんが教えてくれるのは
大理石以外ならどこにでも使えるという万能洗剤です。
〔イヴォンヌの万能洗剤〕
炭酸ナトリウム30gを水に入れて沸騰させます。
なければ重曹
水 250ml
酢 大さじ2杯
台所用中性洗剤 50g
水で薄めればイヴォンヌブレンド
イヴォンヌの万能洗剤の出来上がりです。
イヴォンヌ・ヴィリックスさんいわく
毎日コレでパッチり
毎日これで掃除していれば強力な洗剤なんか本来いらないの
これは環境にやさしくてなおかつお安いのよ!
チョッチョッチョッチョ
毎日掃除万能洗剤で掃除をするから20年使っているというバスルームはピッカピカです。
ここだけではありません。
家中のいたるところがピカピカに輝いています。
毎日忙しくてもこんな風にきれいをキープしています。
イヴォンヌ・ヴィリックスさんは
床にはどんな洗剤で
ガラスには何を使うべきかわかっているわと語ります。
手早くお金をかけずに家をいごこち良くできるそれがスーパー主婦!
そんなスーパー主婦をうんだドイツではどの家の窓もピッカピカです。
汚れているご近所から苦情が来ることもあるのだそうです。
えっ?そうなの?日本のスタジオでは驚きの声が・・・。
キッチンのキレイを保つための道具とは?
シュテフィ・ユルゲンセンさん
泡たて器を使う時はボールに専用の帽子をかぶせます。
泡が飛び散らないようにです。
洗い物を減らせる家電が人気です。
1台でパン生地をこねたり
野菜を好きな大きさに切ったり。
煮炊きから炒め物まで1台でできる家電
これなら鍋も包丁も汚れません
合理的スーパー掃除機
マティーナ・エツガースさん
ドイツの主婦には掃除機にもこだわりが
ちょっとゴツイ掃除機です
なんとこれが埃を吸い取りながら水ぶきもしてくれる優れ物なんです。
そう雑巾がけもしてくれるんですって。
汚れもキレイに取ってくれます。
この掃除機はヘッド替えればソファーやクッションからホコリやダニをたたき出してヘッドから吸い取ります。
ヘッドの中ではブラシが回転しているんです。
さらに付け替えるとくもの巣用のヘッドで窓のくもの巣を払ったり、デリケートな家電もブラシをかけられます。
システムキッチンの丁度コーナー部分の中を見せてくれましたが、コーナーのドアを開けると回転式の棚が現れます。
ホコリ知らずっ手感じでとてもキレイです。
開けっ放しを防いでホコリが入りにくい造りになっているんです。
みた瞬間こんなの欲しい!
有働アナもイノッチもコレが良いな!
マティラさんのチッキンには日本では見られないものが
大型換気扇が
小さな穴から煙を吸っていきます。
日本だと換気扇が網になっていますが、スーパー主婦が考えた換気扇なんです。
マティーナ・エツガースさん
私は家事に労力を割るのが嫌なの
家事の時間は上手に節約してイスでくつろぐ時間や友達と楽しく過ごす時間を大事にしたいの。
家事を楽しんでいるのが良いですね。
合理的に家事をこなして家族や友人と過ごす時間を大事にしているという言葉にみんなウンウンとうなずくのでした。
くわはらりえの口から愚痴が
きれいな部屋を片付けるのは楽しいんですよ。
汚い部屋散らかった部屋を今から片付けなあかんと思ったらコレは楽しくもなんともないんですね。
一旦キレイにしたのをどんだけ保つかですよね!私の場合。
イノッチがそのお悩みにも応えて欲しいですよね!と意見を言うのでした。
ドイツはすごい家電でチョット値段は高いけどその分、合理的に家事をして時間を大切に使おうという、あまった時間を大切に使おうという考え方なんですね。
家事マイスターとは?
家事マイスターというのは国家資格で弁護士さんとかと同じくらい尊敬されているとか。
スーパー主婦のイヴォンヌ・ヴィリックスさんも家事マイスターなんです。
国が出した証明書があります。
家事の達人だけではないのです。
科学、人間工学とか経営学、を学んで試験を受けているのです。
日本でいうと大学卒業と同程度のレベルなんです。
イヴォンヌさんがお宅訪問して掃除へ
汚れで困っている土屋洋子さんのお宅へ訪問してくれました。
黒い地層のような汚れがこびりついた魚焼き器
すぐに掃除していればこんなにはならないのよ!とアドバイスが入ります。
だけど大丈夫!ドイツでもっとひどいの見てきたからと
イヴォンヌさんがドイツの知恵で頑固な汚れを撃退します。
ブラシでこすってもなかなか取れません。
家事マイスターの知識を動員して取り出したのが入れ歯洗浄剤です。
1.入れ歯洗浄剤に入っているアリカリ剤を利用します。
たんぱく質を取り除く力を利用するんです。
真っ黒でコテコテの魚焼き器に入れ歯洗浄剤を2つほどおきます。
2.上から熱湯をかけます。
すると泡が出てきます。
汚れお年の効果を高めるためです。
化学反応を利用します。
3.さらに台所の中性洗剤も入れて汚れを落とします。
油分を浮き上がらせます。
4.つけておきました。
あとはできるだけ長い時間つけておきます
番組では2時間でした。
イヴォンヌさんが書いたメモにはドイツに伝わる汚れ落としの法則が書かれています。
温度・科学・力学・時間
どれかを強めれば他は弱くてもすみます。
イヴォンヌさんは熱湯で温度を上げ、入れ歯洗浄剤で科学反応を進め、長い時間つけおけば労力は使わなくてすむのです。
イヴォンヌさんなら1晩おくけどとりあえず30分くらいかな
そういいながらなんだかんだで2時間後
するとゴゲが面白いようにはがれていきます。
2年間積み重なった汚れがきれいになくなりました。
ウワァ~キレ買ったときこんな風にキレイでした。
鍋の中で煮ることができれば温度の力でケトルのコゲも10分ほどでキレイに取れます。
やかんもすべすべとる土屋洋子さんも大喜びです。
身近にあるもので落とせたのがとても魅力的だとおもいました。
OK!アリガト!
これで終了とばかりに二人は手を合わせるのでした。
満足げな二人です。
入れ歯洗浄剤の応用
イヴォンヌさんはトイレに入れる、容器で底に手が届かないものに入れると良いとアドバイスがありました。
あさイチのスタッフは茶渋も良く取れたと報告してくれました。
日本のスーパー主婦井田典子さん
汚れ落としの得意分野
たんぱく質 油 皮脂 泥
入れ歯洗浄剤(アルカリタイプ) ◎ ◎ ◎ ○
セスキ炭酸ソーダ ○ ○ ◎ ◎
特に入れ歯洗浄剤の場合はたんぱく質や油に強い皮脂にはセスキ炭酸ソーダとともに強いのですが泥汚れにはセスキ炭酸ソーダの方が良いです。
洗濯とかはセスキ炭酸ソーダの方が手軽でお勧めです。
※監修 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 大矢勝 教授
コスパもセスキ炭酸ソーダのほうが少し安いです。
セスキ炭酸ソーダは薄めて使えます。
コスパも安いのとアリカリ度ではセスキ炭酸ソーダが強いので一度で汚れ落としを試してから入れ歯洗浄剤を買ったほうが良いです。
入れ歯洗浄剤の注意
アルカリ性の入れ歯洗浄剤は
変色するのでアルミ製のものはNG
触れた手は洗い、目や口に入れない。
入れ歯洗浄剤中性のものもあるので買う時は注意してください。
入れ歯洗浄剤とセスキ炭酸ソーダは混ぜて使わないでください。