2017年12月13日放送のヒルナンデス!ふるさと納税を極めるでは石川県能登半島のふるさと納税返礼品を紹介していました。
以前NHK朝の連続テレビ小説「まれ」では能登が舞台でした。
しかも女性のパティシエという設定で主演が土屋太鳳さん相手役は今をトキメク山崎賢人さんだったのです。
ドラマの中では能登の名物水ようかんを田中裕子さんが作っていましたが、今回はどんな能登の名産物が紹介されるのでしょうか?
石川県七尾市出身の世界的に有名なパティシエ辻口博啓さんが一緒に解説してくださいました。
目次
ふるさと納税とは?
自分の生まれ育った町や応援したい町に寄付という形で納税をする事なんです。
その町の特産物などがお礼(返礼品)として送られてくる制度なんです。
寄付する際に多くの人が使っているサイトがふるさと納税サイトです。
いくら寄付すると、どんな品が貰えるかが詳しく書いてあるんです。
初めてでも簡単です。
もし、欲しいものが見つかったら
申し込み方法はみていたふるさと納税サイトで
名前・住所・電話番号などを入力して申し込むだけなんです。
ヒルナンデス!で石川県能登半島をまるごと紹介!
日本海の恩恵を受けて旨い物が揃う食の宝庫なんです。
その恩恵を紹介してくださるのは石川県能登半島のど真ん中にある七尾市出身のパティシエ辻口博啓(つじぐちひろのぶ)さんです。
あの朝の連続ドラマ「まれ」ではモデルになっていました。
もちろん辻口さんのケーキも沢山紹介されましたね。
辻口博啓さんは2014年パリで行われたチョコレートの祭典DNA CHOCOLATで5年連続金賞を受賞しています。
世界に認められた舌で今回ふるさと納税の品の中から
本当に美味しい厳選品を紹介してくださるのです。
なぜ能登の農産物や海産物は美味しいの?
辻口博啓さんが詳しく語って下さいました。
能登半島はそのまままるごと日本で一番最初に世界農業遺産に指定されました。
能登半島は日本の真ん中にあり、海に囲まれた地形にあり、冬は日本海の荒波で育った魚の身の引き締まっている事から刺し身がとっても美味しいのです。
まれでお父さん役で出演していた大泉洋さんは能登の「のどぐろ」が美味しいと鳥取県出身の錦織圭さんよりも早く「のどぐろ」を旨い!と紹介していたのでした。
サザエも美味しいですし冬は特に寒ブリと言ってとても美味しいのです。
今頃はカニも最盛期で福井県の「越前がに」石川県の「加能がに」と呼ばれて石川県の漁港では美味しいカニ料理が楽しめます。
温泉宿でも必ずと言っていいほどカニ料理でおもてなしをしています。
能登は陸(山)の幸も最高です!
まれでは天然塩を作っていましたが、手作りの塩の味わいの奥深さを初めて知った気がしました。
天然なので海のミネラルの多い時と鉄分の多い時では塩の仕上がりの色が違うのには驚きました。
七尾市1万5千円以上の寄付で届くふるさと納税返礼品は?
能登米コシヒカリと野菜の詰め合わせです。
能登のコシヒカリは格別に美味しいです。
スーパーではなかなか売っていません。
百貨店(石川県では大和)で売っていますがかなり高価な米です。
野菜もそんじょそこらの野菜ではありません。
辻口博啓さんがヒルナンデス!で説明したように風が運んできたミネラルが溶け込んでいます。
白米千枚田(しろよねせんまいだ)とは?
白米千枚田の景色は国の文化財名勝に指定されています。
能登米おいしさの秘密とは?
白米千枚田は坂に作られており、東京ドームおよそ1個分に1004枚の田んぼが作られています。
粘りと強い甘みが特徴です。
日照時間が長い為稲にたっぷりと陽があたり当たり稲に養分がたっぷりと含む事ができるのです。
小泉純一郎も田んぼ保存に協力してるって知ってた?
実はこの白米千枚田はとても手間暇がかかります。
なかなか後継者がいないのです。
オーナーを募集しているんです。
それでもなんとか残していきたいと寄付を募っているんです。
能登の観光協会に特別に記載はありませんが、白米千枚田へ実際にいくとオーナーの名前が刻まれています。
能登出身の漫画家、永井豪さんの名前もありました。
白米千枚田のライトアップ時間と場所は?
あぜのきらめき
2017年10月8日~2018年3月11日まで「あぜのきらめき」と称して毎晩イルミネーションが楽しめます。
日が暮れると幻想的な美しさに見とれてしまいます。
ピンクから黄色にゆっくりと30分かけて切り替わります。
場所: 石川県輪島市白米町
大量のペットボトル21000個を使用
なんと6万6千人の観光客が訪れました。
夜になるとライトアップします。
ペットボトルの織りなす絶景を是非自分の目で楽しんで下さい。
点灯時間は?
月ごとに点灯時間が変わりますので事前に確認して下さいね。
12月は夕方4時55分~
1月は夕方5時15分~
2月は夕方5時50分~
3月は6時15分~
千枚田に駐車場はあるの?
千枚田の真横に道の駅がありますが駐車場が狭いです。
できたらあぜのきらめき期間中に運行している路線バスなどを利用した方が賢いかも知れません。
あぜのきらめき期間中の路線バス・ワンコインバス時刻等
詳細は下記まで
http://wajimaonsen.com/resources/site/3/EPSON002_1.pdf
http://wajimaonsen.com/resources/site/3/EPSON001_2.pdf
※時刻訂正
誤:路線(毎日)輪島駅前19:15 ⇨ 正:路線(月~土曜日)輪島駅前19:15
輪島市観光協会hpより引用
中島菜をアノ辻口博啓が絶賛
中島菜は少し苦味があるけど美味しいんです。
能登は降水日数が日本1位
雨が山の養分を流す事でミネラルたっぷりの土ができるのです。
その土のおかげで野菜が美味しく育つのです。
中島菜シュークリーム
この日の為にだけ中島菜が入ってカスタードクリームをゲストのみんなで舌鼓をうちます。
能登でしか採れないという中島菜
辻口博啓さんはロールケーキにしたりするのです。
中島菜をパウダーにしてシュークリームにふりかけました。
他にも「おひたし」「豚肉巻き」「味噌炒め」は絶品です。
どうして中島菜と言われるの?
中島菜の由来がクイズになりました。
旧中島町で食い継がれてきたので名前が中島菜なのです。
辻口シェフ特製シュークリームにはシューの皮に能登の塩をつかっています。
ちょっぴり塩しおとして(金沢弁)美味しい!
七尾市ふるさと納税返礼品その2は?
能登町の返戻品とは?
能登ミルクとヨーグルトセットです。
辻口博啓さんはミルクにはこだわりがあります、その理由は
辻口博啓さんの母親の実家が牛舎をやっていたので
子供の頃から採れたての牛乳を飲んでいたので凄く思い出深いのです。
能登を代表するミルクだと太鼓判をおしました。
柴野大造が作る世界一のジェラードが返礼品?
マスカルポーネチーズのジェラート
能登町出身の柴野大造さんが作ったアイスクリームなのです。
今年の10月イタリアのジェラ0度世界大会で日本人として初優勝を飾ったのでした。
能登の方は皆さん舌が肥えているんですね。
柴野大造が作るジェラードとは?
ヒルナンデス!では世界の柴野大造が作るジェラードに密着していました。
毎日能登から届くミルクを使用。
マスカルポーネチーズジェラード
柴野大造がその舌で選びぬいたマスカルポーネチーズを加えます。
そこに入れるのはエッセンスではなく、本物の厳選されたバニラービーンズそのものを使います。
オレンジの皮だけを使って香りづけ。
果物の香りは果汁ではなく皮に集まるのだとか!
さすがですね。
牛乳が固まる70度を越えないように注意しながらかき混ぜます。
そしておおよそ7分冷やすと!
上品で爽やかな香りがして口当たりがまろやかなアイスクリームが出来上がります。
柴野さんが必ずチェックするのは?
スコップですくって裏返しました。
良いジェラードはひっくり返しても落ちないというのです。
本当だ!落ちてないです。
水分と油分がとても良い状態で口溶けが滑らかなんだとか。
能登の赤ワインを使ったオリジナルラズベリーソースをかけて完成です。
柴野大造のペスタチオジェラード
イタリア産の最高級のペスタチオをロースト
そこへ能登さんのミルクと混ぜます。
ジェラートの隠し味にある調味料を入れます。
なんと能登の塩を使用したジェラード
ピスタチオのこおばしさが引き立ちます。
辻口博啓もひと口食べるなり「メッチャ旨い!」
輪島市1万円以上で届く返礼品は?
天然ふぐプレミアムセットです。
ふぐの水揚げ量が日本一なんです。
輪島の朝市
200店舗のお店が店を連ねます
起源は鎌倉時代だとか。
フグの一夜干しは行列が出来るほどの人気です。
テレビで紹介されたお店は4枚セットで千円なんです。
フグの珍しい部位を使った料理とは?
フグの卵巣を使った料理とはどんなお料理でしょうか?
フグの卵巣を調理出来るのは国の決まりで石川県だけなのです。
フグ焼きせんへい
贅沢にふくの干物の1枚を使っています。
美味しそう
大人気のフグ料理
凄いボリュームです。
滝アナも思わず「美味しい!」
辻口さんはヒルナンデス!来て良かったと感激しきりです。
ヒルナンデス!ふるさと納税がお得!能登半島を辻口博啓が美味しく解説!まとめ
石川県は北陸新幹線も開業して今や東京からは日帰り圏内です。
ただ能登を中心に行かれる時には飛行機で能登空港まで約1時間で来られた方が良いかと思います。
ただ、せっかく石川県へ来たのに能登半島だけではもったいないです。
今や大人気の金沢市のひがし茶屋街や21世紀美術館そして美術館の近くにある辻口博啓さんの喫茶店でゆっくりと贅沢な時間を過ごして欲しいので加賀の山代温泉か山中温泉にでもゆっくり泊まって欲しいものです。
石川県以外から来られたお客様はあまりの食事の美味しさにこのまま居たいと思うようになるんです。
冬はスキーに温泉、夏は能登島で水族館や海水浴、秋は石川県境にある白川郷の紅葉、春は兼六園の桜と四季折々の風景をぜひとも楽しんで頂きたいものです。