2017年2月27日「あさイチ」ではこんにゃくを特集していました。
放送ではこんにゃくの活用法などを5つ知らせてくれたのですが、これは私にピッタリだと思ったのはこんにゃくお灸でした。

「肩こり、腰痛い撃退!こんにゃくお灸」と題して小島よしおがモデルになってこんにゃくお灸をしてもらいました。
肩や首の凝りを治したい!と思っている人にはぴったりです。

鍼灸マッサージ師の橋爪佐和子先生

こんにゃくで凝りを治してくれ鍼灸マッサージの先生です。
6年前からこんにゃくお灸を始めました。

橋爪佐和子先生は自宅の一室で施術を行っています。
こんにゃくお灸をしています。
普通のお灸もしますが、こんにゃくを使う事もあるといいうのです。
お灸はしてもらった事がありますがとても効果の現れるのが早いという印象があります。

小島よしおがあさイチのスタッフと一緒に訪れると丁度、女性にこんにゃくお灸を施術している所でした。
去年の8月より毎月1回通っているという女性は服の上からのこんにゃくお灸を実感しているのでした。

小島よしおがこんにゃくお灸についてどうですか?と尋ねると
じんわり温かくてなんかほぐれる感じがして良いです!と答えてくれました。

橋爪佐和子先生は「こんにゃくお灸」の本も電子書籍でだされているんです。

どうしてこんにゃくお灸を使おうと思ったのですか?

橋爪佐和子先生が答えてくださいました。
患者さんに火のお灸を使うと「火が怖い」と言う方が多かったそうです。
火を使わないお灸はないか?とさがしていたら母親がある日頬に生姜の上に切ったこんにゃくを温めて乗せていたんです。

それを見た橋爪佐和子先生は自ら試して効果を実感しました。
そこでこんにゃくを使う事を思いついたのでした。

こんにゃくお灸のやり方は?

それがとっても簡単なんです。
用意するのはこんにゃくと手ぬぐい1枚
こんにゃくは良く洗ってぬめりを取ります。
1/4に切ります。
大さじ1の水とともに耐熱ポリ袋に入れます。
電子レンジで2分加熱してください。
取り出したが手ぬぐいにこんにゃくを横一列に並べて包み込んで出来上がりです。

首の後ろに当てたり、お腹の上など気になる部分に当てて温めていきます。

小島よしおもこんにゃくお灸を体験!

橋爪佐和子先生が小島よしおさんに今気になる身体の症状とかありますか?
すると、小島よしおさん、腰が張っている感じですと答えました。
橋爪佐和子先生が腰が思い感じとかありますか?と尋ねると
小島よしおさんが、ちょっとそうですねと答えるのでした。

 

筋肉をほぐしながら、橋爪佐和子先生凄く良い筋肉付いてますね!
かなり上質な筋肉がついていると橋爪佐和子先生がべた褒めします。
ダイレクトに腰を温めるよりも上の方から温めて腰を緩めた方が良さそうとアドバイスがはいりました。
こで橋爪佐和子先生が、こんにゃくお灸を小島よしおさんの背骨に沿って起きました。

小島よしお:じんわり温かい
橋爪佐和子先生:こんにゃくだと押される面が広いので痛みは無いと思います。そう言いながらツボの刺激も押しているのでした。

橋爪佐和子先生が腰意外に凝っている部分を見つけました。
肩甲骨の側にある膏肓(こうこう)という首・肩の凝りをほぐすツボを押します。

この場所が凝る人にはある特徴があるそうです。

気遣い上手!
ズバリ言われて控えめに「そんなの関係ねぇ~とか言って」というギャグを飛ばす小島よしおです。
「そんなことないぞ」

こんにゃくお灸とマッサージを受ける小島よしおさん
本当に気持ちよさそうにしていました。
小島よしお:めちゃくちゃ気持ち良かったです!
でも皆さん、半信半疑という気がするので是非実践してみてください。

 

あさイチのメンバーは首に巻いて温かくて感触が良いと好評です。

慢性疲労に効くこんにゃくお灸のツボは?

手ぬぐいの真ん中に2つづつ四角く並べてください。
手ぬぐいできっちり包みます。
そして丹田(たんでん)を温めます。
おへその下にある丹田には大事なツボがいくつかあります。
このツボ辺りが固くなってくると疲れが溜っている証拠です。
こんにゃくお灸を当ててツボを緩めて元気にしてあげてください。

ツボの位置はどこ?

丹田のツボの位置が気になる方も多いと思いますが、こんにゃくお灸ですと幅が広くカバーできるので、大体でもツボの周囲が温められるのです。

しっかりツボの刺激が受けられます。
洋服の上からでも温かいです。
熱く感じる時にはハンカチなどを患部に当てて温度調節をしてみてください。

こんにゃくお灸の温かさはきっちり手ぬぐいで包んでいれば20~25分程温かさが持続します。

保存して使い終わったら冷蔵庫に入れておけば8回位は使えるそうです。
使い終わったこんにゃくは食べてもOKです。

睡眠障害に効果的なこんにゃくお灸

眠りの質を改善

手ぬぐいを広げて、手ぬぐいの両端に2つづつこんにゃくをおきます。
両端からこんにゃくを包むように折りたたみます。
手ぬぐいの端のこんにゃくを両手で握ります。

 

労宮(ろうきゅう)とは?
手のひらのど真ん中に労働の宮と書いて労宮というツボがあります。
こんにゃくでじっくり温める事により手のひらがポカポカ温かくしてきます。
合わせて深呼吸をする事により副交感神経が手から先にじんわりと緩んでくるので眠りに付きやすくなりリラックスしながら眠りの質を改善していきます。

 

オススメは寝る前にするとより効果的です。
じんわり来るのがとっても良いです。

 

こんにゃく特有のじんわり効果があります。
カイロでも良いような気がしましたが、こんにゃく温灸との違いは?
こんにゃくから蒸気も出てくるので優しい温熱がじわーっとでています。

股関節の痛みに効果的なお灸

環跳(かんちょう)

お尻のツボにこんにゃくお灸を乗せてお尻にぐっと力を入れて足幅を肩幅ぐらいに広げてゆらゆら八の字を横に描く気分でぐるぐる回してください。

そうする事により腰、股関節、膝、くるぶしまでの股関節まで走っている仙腸関節を緩める事ができるので
股関節を含む足首までの痛みや疲れを取りやすくする事ができます。
素人でも簡単にツボを含めて暖められるという事が良いですね!

生姜とこんにゃくお灸で頬のリフトアップ

お母さんが生姜でほっぺたを温めてパックはいたのは何だったんですか?
それはリフトアップです。

こんにゃくは分かりますが、生姜は?

生姜は鍼灸の中で隔物灸(かくぶつきゅう)と言って生姜を台座にするお灸があります。

顔の上にもぐさを乗せて火をつけると危ないので、生姜の薬効成分をこんにゃくの温熱と一緒に浸透させてりふとアップをします

目のくぼみだったら目の下で、ほうれい線だったらほうれい線の上に乗せます。
肌が荒れる事は無いとは思いますが、敏感肌の方にはオススメはできません。