2017年3月6日放送のヒルナンデス!必見!「春の新生活応援ウィーク特別企画」

3月といえば引っ越しシーズン
入学・入社・転勤など様々な理由で新居を求めている人が多いハズ
和牛 (お笑いコンビ)も東京進出の為物件探しの参考にしっかり聞いています。
引っ越しに転居と理由は様々ですね。

物件の見極め方・欠陥住宅では?間取りなど
何かと分からない事が多い不動産の疑問を一般女性300人にアンケート
不動産のプロが全て解決します。

ぶっちゃけアンケート不動産編です

主婦の疑問をプロにぶつける
見取り図だけでどっちが住みやすいかわかるの?
・これさえあれば内見で失敗しない?
・本当にオススメ街は?
・間取取りの落とし穴マル秘チェックポイント
・どうすれば敷金は戻ってくるの?
・そもそもなんで敷金を取るの?
ざっと質問しただけでもこれだけの疑問が返ってきました。

スタジオには疑問に答えてくださる3社が来ています。

エイブル・業界トップ大手不動産賃貸業の立場から

上村友則(かみぬらとものり)さん

あつまる不動産・町の不動産屋さんの立場から

中央線沿線激戦区高円寺で女性専門の賃貸扱いで注目を集めている

小泉厚子(こいずみあつこ)さん


業界トップさくら事務所・不動産買取のプロが自分の立場から

買いたい物件の不具合を事前に調べて指摘してくれる

お家のお医者さん
長嶋修(ながしまおさむ)さん

業界から幅の広い皆様にお越しいただきました。

300人の女性の不動産の賃貸・売買の疑問を集計しました。

和牛 (お笑いコンビ)のお二人も東京で住む物件を探しています。
現在色んな人に聞いてどんな所が一番住みやすいか探っている状態だとか
今日は和牛 (お笑いコンビ)にもオススメの物件をおすすめする事になっています。

良い物件を選ぶコツを教えてください。

素朴な質問

・いい物件を選ぶコツは?
22歳学生ななさん
・おすすめ物件の特徴が知りたい
28歳会社員こいけさん

いい物件を選ぶコツ・間取り編

 

 

部屋が広く使えるのはAとBどっち?

正解はBです。
こちらは点線の意味(矢印)がしっかり読み取れるかどうかにかかっています。
どちらも広々とした間取りには見えますが実はこちら、点線の部分は障害物をさしています。

写真でも見てわかるように点線の梁とか中に配管が通っているダクトこれが障害物になっていて高さの制限が儲けられている場合があります。

恐らく今まで家の間取りとか設計図を見た事がないか方にはなかなか読み取る事ができないので、わかない方は間取りだけみて決めると失敗してしまいます。

高く売れる間取りはAとBどっち?

 

広さはほぼ同じ、高く売れる間取りはどちらでしょうか?

正解はBです。

さくら不動産が解説をしました。
・ロフトが問題なんです。
一見人気があるようで
・湿気がたまりやすくカビやすい
家族向け物件としては不人気なんです。
敬遠されやすいです。
・階段がけっこう邪魔なのでそのうち取り払って荷物置き場になる。
売るにはちょっとむずかしいです。

・和室と洋室では洋室の方が良いのですが改装するのは簡単なのでロフトの欠点の方が大きいです。

Bはシンプルな当たり前の間取りになっています。
注文住宅でロフトを作るなど難しい間取りは売れない。
間取りは人気投票なので買ってもらう時には難しい。
よりシンプルで実用的な間取りの方が高く売れます。

子供部屋と両親の部屋を備えた2LDKの秘密

 

 

可変性住宅とは

間取りが自由に変えられる為に高く売れる傾向にある。

 

 

家族の構成人数が多い時には大きな部屋を壁で仕切るが、将来お子さんが独立した時や、
家族が減ってきたら壁を取り去り部屋を広く使う事ができる。
収納場所も変更ができる。
ライフスタイルが変わっても住みやすい、売りやすい間取りです。

ひとり暮らしをして家事をする時困る物件はAとBどっち?

 

正解はBです。
ある家電を使う時にかなり深刻な問題が起きる間取りなんです。
冷蔵庫をおける位置がここしかないのが問題なんです。

 

 

よくあるれいぞうこを備え付けの物件なんですが冷蔵庫は一般的に右開きだという。
だから冷蔵庫をあけると廊下が通れなくなってしまうのです。
また、コンロ側に立つと冷蔵庫の中の物が取り出しにくくなるのです。
間取りが読み取れれば良いのですが、なかなか皆さんそんな訳には行かないのです。

物件情報を見ても実は分からない事とは何?

A駅から何分で物件に着くのか?
B築何年経っているのか?
AとBどっち?

正解はAです。
駅から何分で物件に着くかは分からないのです。

駅から徒歩○分 表記の秘密とは?

駅から○分のからくりは?

解説はエイブル不動産です。
良く物件情報で見かける徒歩○分という表示は実際には歩いて測っていないのです。

では何故こんな表示をしているのでしょう?
不動産業界のルールで
駅から80m離れるごとに徒歩1分にしようと決まっているからなんです。

しかも途中い信号機がたくさんあろうが、開かずの踏切があろうと関係無しなんです。
実際の時間とは食い違う事が多いのです。

なんと改札口からではなく出口からの距離で計測しています。
大きな駅で新宿とかですと改札から出口まではかなりはなれています。
実際に歩いて計測してみた方が良いです。