2017年6月3日放送の「サタデープラスのくらしプラス」では身の回りの物を一工夫するだけでプロ並みのお掃除ができるようになる!という企画でした。
主婦の嫌いな家事のワースト1は掃除ですって、私も大嫌いなんです。
そこで、「1円も使わないお掃除グッズ108」などの著書で有名な日本清掃収納協会会長の大津たまみさんが
すすめる0円お掃除グッズを紹介してくれました。
1万件以上の現場経験を持つ大津たまみさんがテキパキと掃除の仕方を教えてくれました。
日本国民1000人が選んだ劇的掃除術!ベスト5で掃除が楽しくなるアイディアグッズこれは使える!
目次
6月が掃除のベストシーズンの理由とは?
1.日照時間が長い
2.油汚れはゆるんで落ちやすい
3.気温も水道水も適温
4.梅雨前でカビ予防できる
アンケートでも嫌いな家事ワースト3
1位 掃除
2位 アイロンがけ
3位 洗濯
※2013年アクションパワー主催
家事口座受講生を対象にアンケート調査した結果にもどづきます
5位は水まわりを30秒できれいにする方法
グッズがスピードアップします。
水まわりが速攻ピカピカ!アイディア歯ブラシ
大津たまみ先生の右腕となっている上原好志子さんが掃除を楽しくなる技を伝えるために、若い奥さんのお宅を訪問しました。
訪問先は勝原えりなさん宅です。
ご主人直幸さんと幼稚園に通う長男優月くん4歳と3人暮らしです。
3年前から新築の一軒家に住んでいます。
なぜか早速下駄箱をチェック!
捨てられないので下駄箱は満杯状態です。
そこで気をつけて欲しいのが・・・
下駄箱は詰め込みす義だと湿気が溜まりやすいので、少し靴と靴の間を開けてキュキュっとねじった新聞紙をいくつか置いて見てください。
ねじった新聞紙が除湿剤かわりに変身します。
気になる臭いもこれで軽減されます。
排水口は3年間一度も掃除した事がない
ヌメヌメと気持ち悪いので触りたくないですよね。
でももしこれが30秒でキレイになるとしたら?
なんと国民1000人のうち803人が試したい!答えた水回りを一撃でキレイにする秘密道具とは?
水回りを
0円清掃グッズとは?
それは歯ブラシです。
でも1本の歯ブラシでは細かいところはキレイになっても広い面積のところは時間がかかってしまうんです。
そこで4本まとめてスピードアップ
歯ブラシを4本連結してゴシゴシとこするとあっという間にキレイに
しかも丸めると排水管もキレイに
隙間を空けて並べた歯ブラシをガムテープで止めるだけ。
洗剤もいりません。
痒いところに手が届く意外な便利グッズです。
たわしが入らない細かいところや分厚いヌメリもあっという間にピカピカキレイになりますよ!
への字歯ブラシ
歯ブラシの柄の部分を少し曲げる事で横だけで泣く縦の力を使ってキレイにします。
歯ブラシの柄の部分を少しライターで溶かしてそう~っと曲げます。
やけどしないでくださいね。
サッシのレールの汚れを取ろうとして角の汚れはなかなか取れません。
歯ブラシの先が少し曲がっているだけでキレイに掃除ができます。
4位は部屋干しの最強アイテム!湿気取り
梅雨に欠かせない
湿気取りです。
今回お邪魔した和田さんのお宅は築10年に2世帯住宅です。
なんでもある部屋の湿気に悩まされているそうです。
こんなところに?お部屋が・・・
高さ120cmの収納室を部屋干しスペースにしています。
一見ナイスアイディアなんですが。
やっぱり梅雨になると臭いがします
濡れた洗濯物に雑菌が繁殖することで部屋干しのいやな臭いになります。
臭いの元の雑菌が好む環境とは
気温15℃以上湿度70%以上
速く乾かないから臭うんです。
家の中にあるあるものを使って洗濯物を早く乾かして行きましょう!
1000人中847人が使ってみたいと答えました。
使うのはハンガーと1枚の新聞紙です。
梅雨に欠かせない湿気取りは新聞紙なんです。
身近過ぎますが威力は抜群です。
新聞紙1枚をハンガーにかけます。
そして新聞紙をかけたハンガーを洗濯物と洗濯物の間に吊るします。
洗濯物と新聞紙の間隔はおよそ10cmです。
どうして新聞紙?
新聞紙の特徴は繊維のめが荒い事
だから一般的なコピー用紙よりはるかに水を吸う力を持っているんです。
なのに湿気取りに使わず束ねて置くなんてもったいないです。
本当に目から鱗でした。
嫌な臭いが出る前に新聞紙で簡単除湿をしましょう。
※日本国民1000人が格付け結果は
いずれも
エフプレスパネル(全国170000人)を利用した
インターネットクローズド調査
調査対象:全国35~55歳女性1000人の結果です。
3位水筒の底についた汚れが激落ち!
劇的に取るお掃除グッズ
最近ではエコや節約からマイボトルを持ち歩く人も増えています。
水筒の底の茶渋の汚れはちゃんと取れていますか?
水筒の汚れはスポンジを入れて取ろうとするのですが一番汚れている水筒の底までは届かず落としにくいものですよね。
水筒の底の汚れを無かった事にしてくれる優れグッズ
そこで朝食やお弁当などに使う卵の殻を使って
キレイにしていきましょう。
1000人中848人の方が試してみたいと答えました。
水筒を洗う時には卵の殻を使います。
水筒の茶渋洗の救世主は今まではただの生ゴミだった卵の殻です。
卵の殻でどうして汚れが落ちるの?
卵の表面のザラザラした部分が汚れを取ります。
粉々に壊れた卵の殻の割れた面が水筒についた汚れを絡め取ってきてくれます。
卵の殻で水筒の底の汚れを取る方法とは
やり方は簡単です。
1本の水筒(500ml程度)に卵2個分の殻
卵の殻は荒く砕いて少量の水と一緒に水筒に入れます。
あとは2~3滴の食器洗い用の洗剤を加えます。
蓋をしっかりと締めてシェークします。
30秒程シェークして後は卵の殻を捨てて水ですすげば完了です。
水筒の底の底までピッカピカです。
洗剤を入れる時の注意点ですが、洗剤を入れすぎると泡で卵の殻が動かなくなってしまいます。
洗剤はわずかで良いです。
※ずっとこびりついた茶渋は1度では取れない場合もあります。
卵料理をした日には必ず実行すると良いですね。
実は私はこのやり方は昔から知っていました。
でも洗剤は入れた事が無かったです。
洗剤は無しでも十分にキレイになりまます。
水筒って毎日洗いたいじゃないですか?
そこで毎日卵の殻も出ないのでそんな時には朝使ったフルーツの皮を使う時もあります。
例えばキーウイフルーツとかです。
キーウイフルーツは皮の表面に毛が生えているのでこれを利用します。
毎日洗っているので茶渋はついてないのですが、水筒の中がヌメっとする感じが嫌なので必ず水筒の中を洗っています。
2位すきまのホコリを15秒で消し去る方法
からめる輪ゴム
輪ゴムが敷居のゴミをかき出して
開け閉めするだけの溝のホコリが全部キレイになるのです。
家にあるふすまや障子の敷居の汚れ
ふすまを動かすと下の敷居にのホコリも動いてしまいます。
866人が是非試してみたいと言った
まずは汚れが溜まったふすまの敷居に輪ゴムを10本ほど並べます。
そしてふすまを少し持ち上げて輪ゴムをはさみ込みましょう。
あとはふすまを開け閉め、開け閉め繰り返すと5~6回でホコリが飛び出します。
輪ゴムが溝の中に隠れていたホコリまでかき出してくれるんです、
今まで見えなかった、取れなかったホコリが飛び出してきます。
1位カビ対策グッズ
梅雨を乗り切る知恵
最も試してみたいグッズです。
梅雨時のカビ対策
これからジメジメした梅雨を乗り切る知恵が必要です。
油断すると家のあちこちがカビだらけになります。
大津たまみさんの右腕の上原さんが、先程の勝原さんのお宅のお風呂場をチェックしました。
一見ピカピカに見えるお風呂場ですが・・・
なんと浴槽近くに誰の家にも発生し易い黒カビが生えていたんです。
こんなところで身体を洗っていたら汚いですよね。
ところがカビは見た目が汚いだけじゃないんです。
カビの研究40年の先生によると
NPO法人カビ相談センター理事長
高鳥浩介さんはカビの研究をして40年です。
梅雨時に一番問題になってくるのは
空気中に大量のカビが飛ぶということが呼吸器系の症状としてアレルギー起こる可能性が非常に高い事にあります。
カビの胞子が大量に舞う場所では呼吸器系のアレルギー症状に注意が必要です。
アレルギー性の鼻炎や喘息にかかる可能性が高まり増すので要注意なんです。
映える前にカビを退治する事が肝心です。
是非梅雨まえに考えたいですね。
915人が選んだお掃除グッズ
最近のカビ取り剤はとても良い物がでています。
でもそのまま使うのでは勿体ない。
そのカビ取り剤の効果を120%アップさせる事ができるものがあるんです。
効果抜群!トイレットペーパー
カビ取り剤の力を倍増させてくれます。
薄くて破れやすいというイメージですが
どんな風にカビ取りに役立つの?
ちょっとしたカビを見つけたら
すぐにカビ取り洗剤をシュッシュとするのではなくてトイレットペーパーを切ってこよりを作ります。
こよりにカビ取り剤を染み込ませてカビの上に貼りつけます。
やり方は簡単
トイレットペーパーでこよりを作ります。
市販のカビ取り剤を染み込ませたら
あとはカビの上に貼り付けるだけです。
15分ほど放ったらかして剥がせばキレイにカビは無くなっています。
なるほど~
これならカビ取り剤が流れずにピンポイント攻撃できる上に量も使い過ぎないから経済的です。
先程の勝原さんもお風呂場で試してみて驚き
カビが凄いを連発する奥様です。
お風呂場の目の死角になっている物置台には水あかがびっしり
しかもその下は黒ガビが生えています。
トイレットペーパーを広げて水あか取り洗剤とスプレーします。
これで洗剤が持つパワーが120%発揮できます。
※水あか取り洗剤とカビ取り剤が混ざると危険です、
混ざらないように注意してください。
15分後には水あかが取れています。
少しこすって水で流すとお風呂場の物置台に輝きが戻ってきました。
せっけカスが付いていたなんて嘘みたいです。
浴槽の黒カビ退治
次は頑固な黒カビ退治です。
目地の隙間にこよりを詰めてカビ取り剤をしっかり吹き付けます。
広い面積のカビはスプレーしてからトイレットペーパーで湿布します。
果たしてしつこいカビは取れるのでしょうか?
15分後
湿布を剥がして水洗い
すごく簡単にカビがとれます!
凄い取れてます。
新築してから3年間放ったらかしにしていました水垢やせっけんあか、生え放題の黒カビ
それがトイレットペーパーの力を借りてピカピカに蘇りました。
すごいキレイになってます。
感激ものです。
気持ち良い!
楽しくお掃除ができます。
お掃除が楽しくなります。
サタプラ 梅雨時0円お掃除グッズ!アイディアベスト5まとめ
今年も早くも半年を迎えようとしています。
梅雨入りはいつ?なんて声も聞こえてきて、地域によっては今年最高の気温を記録したり、夏日を経験したり、もうすくあの暑い夏がやってきます。
でもその前にエアコンの掃除やお風呂のカビ取りなど主婦は仕事がたくさんまっています。
本当に家族に家事を分担したくなりますよね。
今日の大津たまみ先生のようにお金を使わずにお掃除の効率を高めるのって本当に大事ですよね。
自分の時間を犠牲にして家族のために頑張って、メッチャキレイになったっていう優越感を是非味わいたいものです。