甘酒を飲むと美肌になるとか疲れが取れるとブームです。

スーパーでも売り場が広くなり売られている甘酒の種類も増えてきました。

甘酒には酒粕を使用したものと米麹を使用したものの2種類ありますが、酒粕には甘みが無いため砂糖が加えられています。

市販の甘酒の成分表を見ると米麹を「含むもの」が増えてきましたが、米麹の醗酵の甘みだけで甘酒を製造するのは値段的に難しいようです。

そこで米麹を使って手作り甘酒を作る人が増えていますが甘みが足りなくて失敗することも

米麹の醗酵で甘みを引き出す手作り甘酒のコツをまとめました。

酒粕と麹で作る甘酒

米と米麹を水を合わせて発酵させて作る甘酒と酒粕の甘酒のように砂糖を加えないと甘くないタイプとあります。

甘みは麹がお米を分解してできたブドウ糖の甘さなんです。
さらっと甘くて砂糖を食べた後のように口に残る感じがしません。
アルコールなんて全く入っていないのでお子さんも安心して飲む事ができます。

甘酒は夏バテ防止になる

甘酒は俳句で夏の季語になっているくらい大昔から庶民に親しまれて来た飲み物です、
昔は栄養補助食品として夏バテ防止として作られて冷やしては飲まれたといいます。

昨今は酵素はダイエットに良いとか若返るとかブームですが、この甘酒には100種類以上の酵素が含まれているんです。
甘酒は蛋白質分解酵素やでんぷん質分解酵素などが含まれているのです。
さらにアルコール分解酵素も入っていますので、お酒の席の前に甘酒を飲んでおくと悪酔い防止になります。
江戸時代お酒の席の前に甘酒を飲むのは当時の「武士の嗜み」だったようですね。

飲む点滴と言われる栄養素

アミノ酸やブドウ糖を沢山ふくんでいる甘酒はその成分がなんと病院で受ける点滴と成分が似ている為に飲む点滴と呼ばれています。
朝起きた時には甘酒をおちょこ一杯ほど飲むだけで脳が働き出します
スッキリと目覚めるのに役立ててください。

麹にしか含まれていないコウジ菌の作用ですが美白効果が期待されるために「飲む化粧水」と呼ばれています。
昔から造り酒屋の杜氏の手はシミも無く綺麗だと評判だったのですがこれも麹に肌を美しくする秘密があるのです。

手作り甘酒が甘くない原因は?

・おかゆがゆるい(かためが良い)
・醗酵時に使う容器の形
・温度が高すぎた、低すぎた

手作り甘酒用のおかゆは少し固めが良い

aおかゆをつくる時ですが、少し固めにつくると上手くできあがります。
麹菌はでんぷん質を分解する事でブドウ糖を作り甘みがでます。
柔らかいおかゆですと直ぐに分解されてしまいそれ以上甘くなることがないです。
甘みをしっかり引き出す甘酒を作る為にはやわらかい御飯を炊くような感じで作りましょう。

手作り甘酒で発酵に使う容器は何がいい?

あさイチでは魔法瓶でも良いと甘酒作りの名人は言っていましたが、実は高さのある容器よりも幅がある容器にしたほうが発酵にムラが少なくなって美味しい甘酒が出来上がります。

醗酵時の温度調整が案外難しい

魔法瓶や炊飯器で簡単に作れそうな自家製甘酒ですが温度管理が案外難しいのです。

醗酵時の適温は55度~60度ですが適温に保つにはサーモスタットで温度設定できる甘酒メーカーを使うほうが簡単です。
ヨーグルトメーカーでも温度設定ができれば甘酒作りに使えます。

甘酒作り失敗した時の再生法は?

テレビで見ていると手軽に甘酒が作れそうな感じですが、意外と温度調節などが難しいです。

せっかく作ったのに甘みが出なかったり、酸味がしたり、と失敗してしまうことがあります。

これは麹の状態とか発酵させる温度とか気温など様々な要因があります。
でもでも、せっかく作ったのです、速攻捨てるのはもったいないと思います。

手作り甘酒で甘みが出ない場合

甘みが出ない場合ですが全体的に混ぜてみて1~2時間保温して発酵させてみましょう。
それでもどうしても飲めそうにもない感じでしたら、生塵(ゴミ)に混ぜて使いましょう。
微生物の分解作用が働いて消臭効果があります。

甘酒は調味料や漬け床になる

飲んでも美容にも健康にも良いとされている甘酒ですが、この甘さは自然にできているのでコーヒーやヨーグルトにいれても嫌味のない主張をしない甘さで重宝されています。

さらに野菜などの漬け床としても活用できるのです。
お肉や魚に甘酒をかけておくと、麹菌に含まれている100種類以上の酵素がお米のでんぷん質はブドウ糖へ、肉や魚に含まれているタンパク質はアミノ酸へ分解します。

食材は分解されると旨味やブドウ糖の自然な甘さが増します。

しかもこの分解作用というのは咀嚼したり、胃酸で溶かす前からもう消化がはじまっているようなものなんです。

発酵していない食材に比べると発酵食品のほうが消化や吸収がよりスムーズに進むのです。

結果、胃腸に負担をかけることがないので食材の栄養素を効率的に吸収できるようになるのです。

ただ甘酒自体には旨味成分は含まれていませんので、調味料とか漬け床として使う場合はかつおぶしとか味噌や醤油、昆布などを加えて旨味を増すと良いでしょう。
素材の旨味を引き出すのには十分役に立つでしょう。

スポンサーリンク

甘酒でダイエットができる?

甘酒を飲み続けると肌のキメが整ってくると評判です。

さらに甘酒には酵素が含まれているのでダイエットにもいいんです。
毎日、甘酒を買って飲んでいると結構なお値段になってしまいます。

かといって安くするために手作り甘酒に挑戦するのも面倒な方もいらっしゃるでしょう。
そんな方にオススメなのが甘酒のサプリメントです。

エンザミン酵素入りで年齢と共に減ってしまう酵素をカバーしてくれます。
甘酒が飲みやすいサプリメントになっていて、キレイな素肌とスラットした体型を手に入れましょう。

500名限定のモニター価格になっていて、今なら初回980円で試しやすいです。
30日間の返金保障も付いて送料無料なので気軽にお試しできます。
家事に仕事に忙しいけどダイエットもしたいあなたへ

あまざけ美人酵素